どれがいい?で迷わない|私のスキンケアの選び方&やめた選び方

敏感肌・肌荒れケア

スキンケアって、どうやって選んでいますか?
私自身、肌荒れに悩んでいた頃は「どれがいいのか分からない」と、毎日のようにSNSや口コミを見ては迷ってばかりでした。

「評価が高い=自分にも合う」なんて思っていたし、新作や限定品にもすぐ飛びついていました。
でも、そんな風に「誰かの正解」を探し続けることに、ふと疲れてしまったんです。

スキンケアって、本来は“自分の肌と向き合う時間”のはず。
なのに、どこか他人の目や情報に振り回されていたような気がします。

そこで私は、「自分の肌がどう感じるか」を大切にして、選び方そのものを見直してみました。

今回はそんな私がたどり着いた「スキンケアの選び方」と、昔の“やめた選び方”についてまとめてみました。


「どれがいいか」ばかりで疲れてしまった過去

評価は高いのに合わなかった経験

肌荒れがひどかった時期、私のスキンケア選びは「人気順」でした。
口コミサイトで☆5のアイテムばかりを試して、紹介されたものはすぐに買ってみる。
でも、使ってみると「あれ?なんか違う…」と思うことばかり。

情報が多すぎて選べなくなった時期

SNSでも「これがすごくよかった!」という投稿に何度も心を動かされて購入。
でも肌には合わなくて、むしろ悪化してしまったこともありました。

情報があふれているからこそ、逆に選べなくなっていたんです。
肌の声より、他人の評価を優先してしまっていたのかもしれません。

そんな自分に気づいたとき、「いったん選び方を手放そう」と決めました。
ゼロに戻して、“自分軸”で選ぶ練習を始めたんです。


スキンケアを選ぶときに見ている3つのポイント

肌にやさしいか(刺激が少ないか)

とくに肌が不安定な時期は、低刺激・無香料・アルコールフリーなどを選ぶようにしています。
「使っても肌が荒れない」という安心感は、毎日のスキンケアの中でもっとも大切。

続けやすい価格とシンプルさ

高価なアイテムを短期で使うより、手に取りやすい価格で**“ちゃんと続けられる”**ことの方が大切。
シンプルで量が多い、1本で完結するオールインワンなどにもよく惹かれます。

🔗 関連記事:
ママ向けオールインワン化粧品3選

心が動くか(使いたいと思えるか)

テクスチャーや香りなど、「使ってみたい」と思えるかどうかも意外と重要です。
理屈だけじゃなく、感覚的に「気持ちいい」と思えることが、継続の鍵でした。


今はやめた選び方|昔の私はこんな風に選んでた

「評価が高い=正解」だと思い込んでいた

美容家のおすすめや、有名な成分を「すごい」と思って即買い。
でも、肌は正直で「合わないものは合わない」んですよね。

限定品や成分ワードに飛びついていた

“○○配合”“話題の成分”というワードに弱く、冷静な判断ができなくなっていました。

「みんなが使ってるから私も」に疲れた

誰かの正解に合わせていたら、自分の肌の調子も心もどこか不安定。
スキンケアが“安心の時間”ではなく、“焦りの象徴”になっていたと気づいたんです。


実際に選んでよかったアイテムたちの共通点

肌が荒れても使える「安心感」

どんなに肌がゆらいでも、トラブルを起こさずに使えたアイテムには絶大な信頼があります。

高くなくても“ちょうどいい”存在

高級コスメじゃなくても、「これで十分」「むしろ、これが一番合う」と感じられるものこそ、本物だと実感。

長く続いてる=相性がよかった証拠

気づけばリピートしてる。
それは、肌と心が「合ってるよ」と教えてくれてるサインなんですよね。

🔗 関連記事:
やめてよかったスキンケア5選


⑤ まとめ|選び方に正解はない。だから「自分軸」で選ぶ

スキンケアの選び方に「絶対の正解」はありません。
あったとしても、それは**“あなたにとって”の正解だけ。**

おすすめや人気より、「自分の肌がどう感じているか」。
そこに意識を向けられるようになると、スキンケアとの関係がぐっと楽になります。

迷ったときは、「肌に聞いてみる」くらいでちょうどいい。
無理せず、少しずつ、自分なりの答えを見つけていけたらいいんです。

これからも私は「私に合う」「無理なく続く」ケアを大切にしていきたいと思います。
あなたにも、そんな“自分だけのスキンケアの選び方”が見つかりますように。

タイトルとURLをコピーしました